焙煎履歴 2
2006 / 03 / 25 ( Sat )
前回の続き。
焙煎と火事は、割と付き物だが。
焙煎修行中に、諸先輩達から火事について聞いたことは、
「万が一焙煎中に豆がくすぶりだした場合、慌てて冷却台に排出すると
空気中の酸素を取り入れて炎が一気に天井迄立ち上がるからそんな時は、釜内で燃やしてしまえ」。
とだけ聞いていた。その時は、そんなへまはやらないだろうと高をくくっていたが、まさか自分が、そんな大失態をしでかすなんて夢にも思わなかった。
このときも、焙煎機の近くにいたんだが、別の作業に気を取られていて
気が付くとデジタル温度計(煎り豆側)は軽く300度を超えてダクトの継ぎ目からは、煙がもうもうとと立ち上がっていた。
慌ててバーナーの火を止めて、冷却台に落とそうと思ったが、先の話を
思いだした。
幸い外は大雨で煙突から火の粉が出ても大丈夫だったから
覚悟を決めてそのまま燃えつきるのを待った。
この間、焙煎機メーカーに電話したが、担当者に中々繋がらず、途中で電話を切った。
さらに何を血迷ったか、同業のライバルメーカーにもどうした物か電話した。
この時、排気モーターも止めて吸気を止めておけば良かったのだが、そこまで頭が回らなかった。
やがて、釜内で燃え尽きて軽くなった豆(炭)が排気ダクトそしてサイクロンにどんどん飛んでいってしまった。
サイクロンには緊急用にシャワーが出るようになっていたからここまで来た豆はすぐに鎮火した。
温度計が800度だったか900度だったかになった頃、排気ファンの羽が熱で溶けて空気が流れなくなってようやく鎮火した。
この時初めて、排気モーターを止めておけばこんな酷くならなかったことに気が付いたが、後の祭り。
恐る恐る、排出口を開けてみたら、豆は一粒もなかった。
全てサイクロンの方へ飛んでいってしまったようだ。
正直、生きた心地はしなかった。
ファンの取り替えとついでに1で記載したような設定温度でバーナーの火がついたり消えたり出来るように改造した。
これで、50万ぐらい掛かったように記憶している。
唯一救いはダクト内の煤が、すべて燃え尽き煙突掃除の手間が省けたことぐらい。
この後も、サイクロンに溜まったシルバースキンが燃え出すことは何回かあるが、あの経験があるからか、そう慌てることもなくなった。
他にも、焙煎中、落雷による停電も経験した。
この時は、投入直後で助かった。
これを読んでいる方々、万が一の場合は、この話思い出してください。
追記
ダクト掃除で集めた煤を片手を上げてパラパラと下へ落としもう一方の手は下(地面側)で落ちてくる煤めがけてライターで火をつけるとどうなるか?
粉塵爆発
これを余興で人に見せるとみんな腰を抜かす。
焙煎と火事は、割と付き物だが。
焙煎修行中に、諸先輩達から火事について聞いたことは、
「万が一焙煎中に豆がくすぶりだした場合、慌てて冷却台に排出すると
空気中の酸素を取り入れて炎が一気に天井迄立ち上がるからそんな時は、釜内で燃やしてしまえ」。
とだけ聞いていた。その時は、そんなへまはやらないだろうと高をくくっていたが、まさか自分が、そんな大失態をしでかすなんて夢にも思わなかった。
このときも、焙煎機の近くにいたんだが、別の作業に気を取られていて
気が付くとデジタル温度計(煎り豆側)は軽く300度を超えてダクトの継ぎ目からは、煙がもうもうとと立ち上がっていた。
慌ててバーナーの火を止めて、冷却台に落とそうと思ったが、先の話を
思いだした。
幸い外は大雨で煙突から火の粉が出ても大丈夫だったから
覚悟を決めてそのまま燃えつきるのを待った。
この間、焙煎機メーカーに電話したが、担当者に中々繋がらず、途中で電話を切った。
さらに何を血迷ったか、同業のライバルメーカーにもどうした物か電話した。
この時、排気モーターも止めて吸気を止めておけば良かったのだが、そこまで頭が回らなかった。
やがて、釜内で燃え尽きて軽くなった豆(炭)が排気ダクトそしてサイクロンにどんどん飛んでいってしまった。
サイクロンには緊急用にシャワーが出るようになっていたからここまで来た豆はすぐに鎮火した。
温度計が800度だったか900度だったかになった頃、排気ファンの羽が熱で溶けて空気が流れなくなってようやく鎮火した。
この時初めて、排気モーターを止めておけばこんな酷くならなかったことに気が付いたが、後の祭り。
恐る恐る、排出口を開けてみたら、豆は一粒もなかった。
全てサイクロンの方へ飛んでいってしまったようだ。
正直、生きた心地はしなかった。
ファンの取り替えとついでに1で記載したような設定温度でバーナーの火がついたり消えたり出来るように改造した。
これで、50万ぐらい掛かったように記憶している。
唯一救いはダクト内の煤が、すべて燃え尽き煙突掃除の手間が省けたことぐらい。
この後も、サイクロンに溜まったシルバースキンが燃え出すことは何回かあるが、あの経験があるからか、そう慌てることもなくなった。
他にも、焙煎中、落雷による停電も経験した。
この時は、投入直後で助かった。
これを読んでいる方々、万が一の場合は、この話思い出してください。
追記
ダクト掃除で集めた煤を片手を上げてパラパラと下へ落としもう一方の手は下(地面側)で落ちてくる煤めがけてライターで火をつけるとどうなるか?
粉塵爆発
これを余興で人に見せるとみんな腰を抜かす。
スポンサーサイト
コメント
しかし、羽根が溶けてしまう位温度が上がるものなんですね。
慌ててしまうと怖いものですね。特に火を見ると、急に思考が
麻痺してしまうものかもしれません。人ごとではなく、緊急時は
このお話を思い出そうと思います。
慌ててしまうと怖いものですね。特に火を見ると、急に思考が
麻痺してしまうものかもしれません。人ごとではなく、緊急時は
このお話を思い出そうと思います。
火は機械の大小に限らず怖い。
なめて掛かるととんでもないことになる。
コーヒー豆は結構オイル分豊富ですからね。燃え出すとかなりの火力ですよ。
一度試しに豆一粒燃やしてみてくださいな。
いざというときは、釜内で燃え尽きるのを待つと同時に吸気を止める。
これだけ覚えていてください。
私は前者だけしか聞いていなかったですから…。
なめて掛かるととんでもないことになる。
コーヒー豆は結構オイル分豊富ですからね。燃え出すとかなりの火力ですよ。
一度試しに豆一粒燃やしてみてくださいな。
いざというときは、釜内で燃え尽きるのを待つと同時に吸気を止める。
これだけ覚えていてください。
私は前者だけしか聞いていなかったですから…。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://roaster.blog38.fc2.com/tb.php/25-436ae3e2
http://roaster.blog38.fc2.com/tb.php/25-436ae3e2
| ホーム |