焙煎履歴 3
2006 / 04 / 07 ( Fri )
30kから60kの焙煎機に変えたのは、仕事が増えた訳じゃない。
最盛期に比べたら、現在は3分の2ぐらい。
仕事が減ったのに、わざわざ大きな機械を導入したのは理由がある。
焙煎は週5日、ほぼ毎日300K位の焙煎をやっている。
60kの焙煎機で6~7回、釜に火を入れてから約2時間半から3時間。
5回目ぐらいからが、釜の温度が安定してきて排気ダンパーの操作で
即温度が反応してくれて、豆の膨らみも労無く得られる。
30kの焙煎機なら、この倍以上時間が掛かってしまう。
若い頃は、焙煎機の横で昼食を取りながら続けられたが、この年になると体力の衰えというかコーヒーの煙をかぶって目がしょぼつきだし、ついつい集中力が散漫になってしまう。
これが機械を大きくした一番の理由。
2回目までは今一、釜の温度が不安定で40K位の投入、以降は60Kの投入。
これで1日の仕事は終わり。 そんな分けないか。
残り1日は機械のメンテナンスに当てていて、もう1日は8kの焙煎機で
自分の趣味的販売豆を作っている。休みは殆どない。
好きな焙煎をはじめコーヒーに関っているから休みがなくてもストレスを感じたこともない。
かっての同僚達で、未だに現役で焙煎やっているのは、最早自分だけになってしまった。
最も彼らはわずか5~6分で終了する超高速の熱風焙煎機を使用しているからで 、これだと目で焙煎豆の色を追うことは至難の業で瞬間のタイミングを覚えると言う点では良い経験だが、目医者や目薬が欠かせない。
従って、長くは出来ない。
最盛期に比べたら、現在は3分の2ぐらい。
仕事が減ったのに、わざわざ大きな機械を導入したのは理由がある。
焙煎は週5日、ほぼ毎日300K位の焙煎をやっている。
60kの焙煎機で6~7回、釜に火を入れてから約2時間半から3時間。
5回目ぐらいからが、釜の温度が安定してきて排気ダンパーの操作で
即温度が反応してくれて、豆の膨らみも労無く得られる。
30kの焙煎機なら、この倍以上時間が掛かってしまう。
若い頃は、焙煎機の横で昼食を取りながら続けられたが、この年になると体力の衰えというかコーヒーの煙をかぶって目がしょぼつきだし、ついつい集中力が散漫になってしまう。
これが機械を大きくした一番の理由。
2回目までは今一、釜の温度が不安定で40K位の投入、以降は60Kの投入。
これで1日の仕事は終わり。 そんな分けないか。
残り1日は機械のメンテナンスに当てていて、もう1日は8kの焙煎機で
自分の趣味的販売豆を作っている。休みは殆どない。
好きな焙煎をはじめコーヒーに関っているから休みがなくてもストレスを感じたこともない。
かっての同僚達で、未だに現役で焙煎やっているのは、最早自分だけになってしまった。
最も彼らはわずか5~6分で終了する超高速の熱風焙煎機を使用しているからで 、これだと目で焙煎豆の色を追うことは至難の業で瞬間のタイミングを覚えると言う点では良い経験だが、目医者や目薬が欠かせない。
従って、長くは出来ない。
スポンサーサイト
コメント
焙煎を毎日300kというのはすごい量ですね。
大きい焙煎機と小さい焙煎機のピークが違い、大きい焙煎はピークがくるまでに多く豆を必要とするのはとても興味深いです。
本来大変な焙煎を続けるのはやはり好きであるからこそですね。
大きい焙煎機と小さい焙煎機のピークが違い、大きい焙煎はピークがくるまでに多く豆を必要とするのはとても興味深いです。
本来大変な焙煎を続けるのはやはり好きであるからこそですね。
300kといっても下請けの安い加工賃収入ですから、赤字にならない程度。
今の60kを使い出してから10年以上経つが、どうも立ち上がりがよろしくない。
バーナーを大きくして火力を強めたりしたが…。
これからはアイスコーヒーの焙煎が多くなるに従い煙りの苦情が心配でアフターバーナーの取り付けに頭を悩ませています。
今の60kを使い出してから10年以上経つが、どうも立ち上がりがよろしくない。
バーナーを大きくして火力を強めたりしたが…。
これからはアイスコーヒーの焙煎が多くなるに従い煙りの苦情が心配でアフターバーナーの取り付けに頭を悩ませています。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://roaster.blog38.fc2.com/tb.php/26-aeff9f9f
http://roaster.blog38.fc2.com/tb.php/26-aeff9f9f
| ホーム |